ハンドブレンダーが欲しいけど、種類が多すぎて選べない…。 そんな悩み、ありませんか?
スープやスムージー、離乳食づくりに便利なハンドブレンダーですが、 実は「自分の使い方」に合っていないと持て余してしまうことも。
この記事では、ハンドブレンダー選びで失敗しないために知っておきたい “5つのポイント”を分かりやすく解説します。
目次
① モーターの出力(パワー)をチェック
- 出力は200〜500Wが一般的
- スムージーや氷も砕きたい場合は400W以上がおすすめ
- 離乳食や柔らかい野菜中心なら200〜300WでもOK
POINT:パワーが強いほど“なめらかさ”と“時短”につながります。
② アタッチメントの種類で選ぶ
| アタッチメント | 用途 |
|---|---|
| ブレンダー | ポタージュ・ソース・離乳食 |
| チョッパー | 玉ねぎ・ひき肉などの粗みじん |
| ウィスク(泡立て器) | 生クリーム・メレンゲ |
| スープカップ付き | 撹拌時の飛び散り防止・収納にも◎ |
POINT:料理の幅を広げたいなら、3種以上の付属品があるモデルを!
③ コード付き or コードレスで選ぶ
- コード付き:パワーが安定・連続使用に強い
- コードレス:キッチンがすっきり、使いたい場所で作業可能
POINT:使用頻度が高い方や広いキッチンの方にはコードレスが人気です。
④ スピード調整のしやすさを確認
- 1〜2段階:シンプル操作で初心者に◎
- 多段階(最大20段階など):繊細な調整やプロ仕様に◎
POINT:「硬い食材・なめらかな仕上がり」には細かい調整が便利。
⑤ お手入れのしやすさも大事!
- パーツが丸洗いできるか?
- 食洗機対応かどうか
- 刃の取り外しが簡単か?
POINT:忙しい毎日には「片付けやすさ」も選ぶ決め手になります。
まとめ
ハンドブレンダーは「どんな料理に使いたいか」「どこまで時短したいか」で選び方が変わります。
まずは、よく作るメニューを思い浮かべてみてください。 そして今回ご紹介した5つのポイントをもとに、自分にぴったりの1台を見つけてくださいね!
